水晶体の仕組み・不思議

水晶体の不思議

水晶体はカメラの凸レンズに相当し、目に入ってくる外部の光を曲げるはたらきがあります。網膜に画像がキレイに表示されるよう、ピントを調節しています。水晶体のつくりは生き物によって違います。チェックしてみましょう。

カメラのレンズのように、ピントを合わせる水晶体 ヒトの目について

ヒトの目をカメラに例えると、角膜と水晶体はレンズの部分。角膜は黒目の一番外側、その中に水晶体があります。角膜と水晶体はよく似たはたらきをしていて、見える世界をゆがまないように光の屈折を調節して、網膜に映し出すという大切な役割を持っています。
水晶体は、その多くが水とたんぱく質からできていて、大きさは直径9mm、厚さ4mmぐらいの凸レンズのようなカタチをしており、ほとんど無色透明です。
そして、カメラと異なり、ヒトの目のレンズである水晶体はそのカタチが変化します。近くを見るときは、この水晶体が分厚くなり、逆に遠くを見るときは水晶体が薄くなります。凸レンズは厚みが大きくなると屈折力も大きくなり、近距離で焦点を結びます。逆に薄くなると屈折力は小さくなって、焦点も遠くなります。このように厚みを変えていろいろなところにピントを合わせて、世界を映し出すのが私たちヒトの目の水晶体なのです。

大きく開いた瞳孔と縮んだ瞳孔

ちなみに、この水晶体は赤ちゃんのときには丸いカタチをしていて、強い屈折力を持っています。そして、20歳を過ぎる頃から、だんだん年をとっていくにつれて、水晶体の柔軟性が下がって、ピントを合わせる力(調節力)が弱くなってきます。40歳を過ぎると眼前30cmより近くのモノが見えにくくなります。これがいわゆる「老眼」と呼ばれる状態です。その他、本来、透明に近い水晶体が灰白色に変色する「白内障」も、水晶体の病気です。

    目薬・洗眼薬

     

    サプリメント

    社外関連サイト