サカナの目の仕組み・不思議:水の中に合わせて、丸いカタチをした水晶体

水の中に合わせて、丸いカタチをした水晶体 サカナの目

ヒトが水の中に潜ると、周りの世界はどういうふうに見えるでしょう?実際に潜ってみるとわかりますが、ヒトは水中ではちゃんとモノが見えません。これは陸上と水の中では角膜の屈折に差が出るためです。角膜の屈折率は水に近いため、水中で光を曲げる力はほとんどありません。そのため水中では水晶体の屈折だけになり、ヒトの目ではモノがよく見えないのです。

水中で生活する生き物、サカナの多くは水の中に適応した水晶体を持っています。目のつくりは、私たちとよく似ているのですが、サカナの水晶体はボールのようなまん丸のカタチをしています。そのため、光の曲がる角度は私たちよりもずっと大きく、水の中でもきちんとモノを見ることができるのです。焼き魚や煮魚を食べているときに、サカナの目の中に白くて丸いモノがあることに気付きませんか?それがサカナの水晶体です。本当はヒトの目と同じく無色透明なのですが、たんぱく質が多いため、熱を加えると白くにごってしまいます。

サカナの水晶体はカタチはずっと球形のまま、私たちヒトのように厚くなったり薄くなったりはしません。遠いモノと近いモノを見るためにどうやってピントを合わせているのかというと、水晶体の位置を前後にずらすことによって調節を行っています。

サカナの目の構造

ちょうど一眼レフカメラのように、レンズの位置を変えることでピントの調節をしているのです。サカナのあの丸く黒い瞳はなんとなく横を見ているように見えます。これは、丸い水晶体の半分が虹彩(茶目)の前に位置しているためです。そして、サカナの視力はあまりよくありません。映された像を感知する視細胞の密度が少ないためで、色もよくわからないのではないでしょうか。もしかしたら、サカナの見ている世界はモノクロなのかもしれません。なお、マグロやカツオはヒトの目に換算すると0.5の視力があるそうです。

引用文献
中村泉:海洋と生物16(1),6-8,1994
(社)日本動物学会関東支部:生き物はどのように世界を見ているか,p.36,学会出版センター(東京),2001

図案
田村保(編):魚類生理学概論,恒星社厚生閣(東京),1977より改変

 

取材協力
小畑洋 氏(海遊館 飼育展示部 魚類環境展示課長 学芸員:取材時)
http://www.kaiyukan.com/

目薬・洗眼薬

 

サプリメント

社外関連サイト