当社は、予測不可能な不確実性を含む様々なリスクに対して、情報管理・モニタリング体制を構築し、発生を予防し、適確に対処します。
当社は、従来より、危機管理に係る規程に基づき、事業活動遂行上想定される主要な損失の危険に適確に対処するため、各地域、部門ごとに定期的にリスクの抽出、評価、モニタリングを行い、平時から損失の危険の回避・最小化に努めていましたが、リスクマネジメントの高度化に向け、2022年度より「内部要因に起因するリスク」と「外部要因に起因するリスク」に分け、それぞれのリスクファクターを一元的に把握・整理し、全社的な共有を図ることにより効果的なリスクマネジメント体制の構築を行っています。
グローバルに事業が拡大する中、高い水準で各種規制を遵守することが求められています。また、製品の安定供給や品質管理、ITセキュリティの確保、コンプライアンス遵守等に対して適切な対応を行うとともに、パンデミック、自然災害、紛争等に対するリスクマネジメントが求められています。
特に経営に影響を及ぼす可能性がある多様なリスクに対応するため、危機管理担当役員の下、主要リスクを明確にし、予防策を策定、協議するリスク管理活動の強化を継続的に図っていきます。
重大な危機に発展する可能性のある事象が発生または報告された場合には、代表取締役社長兼CEOを委員長とする「危機管理委員会」を設置し、対応と事態の収拾に努めるとともに再発防止策を実施します。
また、内部監査室は、その独立した立場において、内部監査を通じてリスク管理状況を検証しています。
【体制図】
環境変化などにより、近年特にリスクが高まっているものをエマージングリスクとして認識しています。
組織全体でリスクカルチャーを醸成するための取り組みを進めています。その一環として、リスク管理や内部統制、コンプライアンスなどに関して、eラーニングによる社内研修を実施しており、その一部の研修実施率などが役員・従業員の報酬評価に含まれています。
製品やサービスの開発においては、開発戦略および実行計画の立案段階でそれらの妥当性やリスク分析、リスク軽減策の検討を行うとともに、プロジェクトの成功確率(Provability of Technical Success、PTS)をPTS委員会で検討・判断する仕組みを整えています。また、投資リスクを評価し、事業性を判断するための財務基準を設け、決裁規程にのっとって開発を進めています。開発、投資案件については、フェーズや金額基準に応じて、取締役会でもリスクを議論した上で意思決定しています。